これまでの講座の様子

奈良女子大学理系女性教育開発共同機構では、
これまでにも高校生を対象とした講座を開講してきました。
2018年度から始まった生物学の内容に加え、
昨年度は物理学についての講座も開講されました。
今年度も生物学・物理学の講座をそれぞれ予定していますので、
興味のある高校生は奮ってご参加ください。

2019年度の生物学のウェブサイトはこちら
2020年度の生物学のウェブサイトはこちら


昨年度までの生物学の講座では、
生物のデータを使って統計・プログラミング体験を行う内容を行いました。
昨年度は今年度と同様にオンラインでの開催となりましたが、
これまでの様子を少し紹介します。

2018年度の様子

この年は2種のモミジの葉を使って、
形態を統計的に比較しました。
上の写真は、実際にモミジの葉の形態を測って、
データを集めているところです。
集めたデータを使ってプログラミング体験をした後は、
プログラミングへの印象についてなど、
参加者どうしで議論しました(下の写真)。

2019年度の様子

この年はミヤコグサというマメ科の植物を使って、
系統間の形態の比較を行いました。
左の写真は形態の説明をしているところで、
右の写真は実際に形態を測って記録している様子です。
プログラミングを使った統計検定を学んで、
自分で気がついた形態の違いについても
検定してみる参加者の姿もありました。

2020年度の様子

昨年度は新型コロナウイルスの感染防止のため、
急遽、オンラインに切り替えての講座となりました。
こちらが事前に準備したデータや、
その場で参加者についてのデータを集めて、
2群間の数値の差や、2変数の相関の有無を、
プログラミングを使って統計検定で確かめました。
対面でお顔を見ながらの講座ではなかったのですが、
全国各地から多数の参加があり、
オンライン講座ならではのメリットもありました。